パッケージソフトウェア業界(主にOracle)
グローバリゼーションに対する日本の「堤防」を壊すのは黒船かもしれない

グローバリゼーションについての2冊の本:"The World is Flat"と「新・経済原論」

私は2003年9月にブログを始めたのだが、最初の頃から最も注目していたテーマの一つが海外アウトソーシングだった。

※同カテゴリへのリンクをまとめてある代表的なエントリ:Where Are The Jobs?

雇用が海外に移転して、国内の失業が増えるんだ、というだけの単純な話ではない。企業活動自体がモジュール化し、コア・コンピタンス(むしろ「これからコアコンピタンスとなりうる部分」と言ったほうが正確か?)以外の業務についてはアウトソーシング含む、他社とのコラボレーションが不可欠になること、バイヤー・サプライヤーがもっと複雑になるであろうこと、今後、自分のキャリアの差別化要素をどこに求めるべきなんだ?これから会社はどうなるんだ?と、色々考えさせられるキッカケともなった。

大きく括ってしまえば「グローバリゼーション」ということなのだろうが、まさにこのテーマについて書かれている本を最近立て続けに2冊読んだ。フリードマンの"The World is Flat"(邦訳は「フラット化する世界」)と、大前研一の「新・経済原論」である。

基調となるメッセージは共通している。
製品アーキテクチャーやバリューチェーンはモジュール化され、その中で自社が本当にコアコンピタンスを有する部分(あるいは、バリューチェーン上で今後お金が向かう場所)に特化し、それ以外は世界中から最も適したパートナーを選んで組めば良い。というか、そうしないとグローバルな競争では生き残れなくなるだろう。どこに本拠地を置くかが問題ではなく、パートナー企業に・何を・どのようにお願いするかの設計が企業戦略の重要な一部となる。こういったオペレーションを可能にしたのがIT技術の革新である。

フリードマンや大前研一といった世界に轟くビッグネームが、ビビッドな実例をちりばめ、分かりやすくバシッとまとめてくれ、このテーマが広く一般に知られるところとなったこと(ごく一部の国・業界の特定の職種の人だけでなく)に意義があるのだろうと思った。ちなみに、フリードマンは英語圏であるインドを、大前研一は自らの会社がある中国を詳しく取り上げている。

フリードマンの本が面白かったのは、Netscape等のアメリカの(というかグローバルの)ハイテク業界トップ企業のトップの肉声・歴史を取り上げていたところだった。取材力と取材量、豊富なデータ等、この「読ませる力」は、まさに一流ジャーナリストの面目躍如である。とりわけ、Netscapeがシリコンバレーのベンチャーの成功の原則をこれでもかとばかりに押さえているのは、今思うと「さすが」だが、「それでも彼らはMicrosoftには敗れ去ったんだよね」と冷徹に見据えているのが大前研一である。

私個人にとっては、大前研一の本のほうが発見が多かった。フリードマンの本は、あくまでアメリカ国民に対する警告(もちろん日本にも当てはまる点はあるのだが・・・)が目的だし、海外アウトソーシングやオープンソース、組織のフラット化、アメリカ人の理科系離れなど、「ホントにここ2年ぐらいの話」として取り上げられている話は、まさに同じタイミングで、私自身がアメリカにいてリアルタイムで見聞きしていたIT・ハイテク業界のことが大半だったので、確かに読み甲斐はあるし面白いが、私にとっては新たな発見は少なかった。大前研一の方は、グローバルな資金(投機マネー)の流れ等を例に出し、従来の経済理論が現在の時代には通用しなくなっている、と指摘しており、経済学素人の私には目新しい話題が多かった。

それにしても、恐ろしいのは、これらの本に書かれている出来事が、一体どこまで・どれくらい普及しているのだろうか?この先どこまで普及するのだろうか?という点である。日本では、「製造業の現場が中国に持って行かれて空洞化が起こるのではないか」というレベルの懸念が多く、サービス業や士(さむらい)ビジネス、ITやハイテクの上流工程まで含めて職が流出する、みたいな話(アメリカではもうこのレベルだ)はあまり聞かないように思う。私自身が今働いている会社、クライアントの会社含め、むちゃくちゃドメスティックなので、ホントに今のままでいいのか、ちょっと(いや、正直かなり)不安を覚えた。

大前研一 新・経済原論
大前研一 新・経済原論 大前 研一 吉良 直人

東洋経済新報社  2006-09-01
売り上げランキング : 242
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

The World Is Flat. A Brief History of the Twenty-First Century
The World Is Flat. A Brief History of the Twenty-First Century Thomas L. Friedman

Holtzbrinck Publishers  2006-03
売り上げランキング : 2511
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Comments

円山貫

はじめまして。

日本語、が海外外注の壁になっていますね。
ソフトウェア開発で、じわりじわりと進行中、というところですか。

また、言語以前に、国内でさえ外注とのコミュニケーションが下手なので、外注化そのものがなかなか進まなかった感じはありますが、官設民営が一部で導入されていたりと、官さえも変わりつつありますから、丸抱え文化は変わりつつあるように思います。

インドの受託ソフト会社などは、日本法人で日本人のコミュニケーション下手をカバーしようとしていて、一度壁を乗り越えると、一気になだれこむ日本の特性から考えると、進むときはどかどかと進みそうな気がします。

Dellが中国に日本向けコールセンターを設けて不評を買いましたが、顧客サポートはなかなか難しいとしても、日本語がたどたどしくても良い、あるいは、文字ベースで良い業務、企業のバックオフィス系業務あたりでは、大きな海外アウトソーシングの余地があると思います。

ゾフィ

こんにちは。今週の『日経ビジネス』の巻頭大特集「始まった中国発自動車大革命 〈40万円カー〉に日本も震える」はおもしろかったでした。中国ローカル自動車会社の“40万円カー”が域内の10億人はもちろん世界の40億人のネクストマーケットを席巻しようとしているというある意味おそろしい話です。市場として工場としての中国だけじゃなくなってるわけですね。そして市場としての中国も沿海都市部の富裕層だけでなくなってる。自動車の市場も日米欧の5億人だけのものではなくなっているパラダイムシフト。
IP、安全、環境……と問題山積みですが、既存プレイヤーがハイエンドに追いやられるていく構図はどの時代・どの業界も変わらない〈破壊的イノベーション〉ってやつですね。それら問題にしても先行する側の時間稼ぎの常套句みたいなもので。ボトムから上がってくる暴れん坊はそんなの無視して大きく育つというもので(そもそもその市場の客が気にする問題ではないですし)。当然、政府もくっ付いてるのも難ですね、中国内だけでなく世界でも。
もっともグローバルなトヨタ・ホンダ、ニッサンらは手を打ってるよ!という様子も掛かれてます。ITの業界でもグローバルプレイヤーはそんな〈ネクストマーケット〉にすでに目を向けてますね。IntelしかりMSしかり。翻って我が方は……。不安の点、全く同感です(長くなってどうもすみません)。

hama

フラット化する世界 は面白かったのですが、
為替レートへの言及はまったくありませんでした。
経済がグローバル化するときには避けて通れない話題のはずなのに、、、

Tomomi

円山さん、はじめまして。
頂いたコメントに対しては、別のエントリという形でお返事したいと思います。

ゾフィさん、
日経ビジネスの特集面白そうですね、読んでみます。ご紹介有難うございました!
中国の自動車メーカーが輸出したがってるという話は昨今すごい話題なんですね。
Knowledge @ Whartonにも記事がありました。もしご存知でしたらすみません。
http://knowledge.wharton.upenn.edu/article.cfm?articleid=1556
「中国車がアメリカ市場で重要な役割を占めるようになるまで、あと5年から10年は掛かるだろう」と業界団体の人は言っているようですが。

hamaさん、
私の想像ですが、フリードマンがこの本で一番言いたかったポイントは、「アメリカ企業が、生産・販売活動をグローバルに分散した組織によって行なう」という、アメリカ企業のあり方の変化についてなのでは?
勿論、資金・資本のグローバルな動きも、企業活動の一部と言えば一部なのですが、彼は、サプライチェーンや付加価値を生む活動にフォーカスしているように感じました。
そういう意味では、ブログにも書いたように、大前研一の本の方が面白いかもしれません。「経済学の終焉」という章で、クリントン政権の金利コントロールの手法等について述べています。

hama

アメリカ企業の変化ですか、、、
そういえば、米国の一極支配を崩すようなタイプの政策を行う人間が
ブッシュ政権下で台頭してきているなんていう話が
田中某さんの記事にありましたっけ。

時代に応じて柔軟に姿を変える企業は
国家にも優るという実例が見て取れるのかも。

The comments to this entry are closed.