コンピュータ業界でモジュール化が成功した幾つかの理由
Paul McCartney Live @ HP Pavilion

M・クスマノ「ソフトウェア企業の競争戦略」

私が言いたかった・知りたかったのは、これだ…!」と衝撃を受けました。(偉そうですか?すいません)

ソフトウエア企業の競争戦略
4478374813 マイケル・A. クスマノ Michael A. Cusumano サイコムインターナショナル

ダイヤモンド社  2004-12
売り上げランキング : 16,013
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「ソフトウェア企業の競争戦略」の結論をまとめると、

  • ソフトウェアは、一度作ってしまえば複製コストはタダ。たくさん売れば売るほど儲かる。
  • しかし一度ソフトウェアを買ったら、同じものを二度買う人はいない。従って、ソフトウェア企業は、製品に次々に新しい機能を追加するなどして需要を喚起し続けなければならない。
  • 殆どのソフトウェア企業において、徐々に売上高に占めるサービス(コンサルティング・カスタマイズ・メンテナンス・サポート)の割合は高くなっていく。
  • サービスは、ソフトウェアのライセンスに比べると労働集約的で利幅が低いが、継続して安定した収入が入ってくるというメリットがある。
  • 殆どのソフトウェア企業が、「ライセンスとサービス」の組合せで商売をする「ハイブリッド型」になっている、というか、そうならざるを得ない。
  • 「世界中にパソコンはXX台あるから、その5%に入ったとしても、XXになる!」という試算はあまりに魅力的なため、多くのスタートアップがコン シューマ向けでHorizontalなソリューションを売ろうとする。しかし、これは成功すれば巨万の富が得られる反面、非常に難しい。
  • ヒット商品や、支配的なプラットフォームを持たない場合において、ソフトウェア企業が成功するための最も現実的なアプローチは、「高めの価格が設 定でき、サービスに対してお金を払う意欲が高い」法人企業に対して「ライセンスとサービス」を提供する「ハイブリッド型」である。

前から漠然と「たぶんこうじゃないかなあ、きちんと検証したいなあ」と思っていたものも幾つかありました。が、モヤモヤしていたことが、 スッキリと提示されており、感動しました。

しかしながら、ソフトウェア業界の原則論が上記だとしても、幾つか、例外的にライセンス販売を主体として大きくなった会社もあります。具体的には、例えばMicrosoftです。補完製品を他社がたくさん作る、プラットフォームとしてのポジションを獲得しているからです。

みんながプラットフォームになりたがっているのですが、成功した企業は一体何が違ったのか?が、今一番気になっています。そんなわけで、渡辺聡さんもお勧めの「プラットフォームリーダーシップ」を読むことにしました。

Platform Leadership: How Intel, Microsoft, and Cisco Drive Industry Innovation
1578515149 Annabelle Gawer Michael A. Cusumano

Harvard Business School Pr  2002-04-29
売り上げランキング : 83,094
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※日本語版も出ています。ただ、「ソフトウェア企業の…」は日本出張時に買ったけど、アメリカで日本語の本を買いたくなかった(1.5倍するので)ので、私の手元にあるのは原著です。そのため、用語などは原著に基づいてレビューすることになると思います。

Comments

SW

ぱっと見た感じ、情報論の延長ですね。

産業史として読むのが正解かなぁ、個人的には。
(それもまた非常に大事)

あかざわ

ちょっとご無沙汰。
後輩がこの本の訳者の一人なので読みましたが、なかなかありそうでなかった本ですよね。

Tomomi

そう、こういう本「ありそうでなかった」ですよね!>あかざわさん

ソフトウェアのスタートアップをやりたい人に良いと思いました。
失敗パターン、成功パターンも色々出ていますし。
「プラットフォーム…」は、まだIntelパートの一部しか読んでませんが、
あれができる会社は滅多にないと思うので。
(だってシェアが9割とかになった後の話なんだもん。
そこに至るためにどーすればいいのか、が知りたいのに)

なので、普通はこっちを参考にした方がベターと思いました。>SWさん

keyquo

ほかやんさんのミクシィのコメントでかぼちゃ役を知って、
つらつら流れ着きました。面白そうな本ですね。
私も・・・(^_^;)生意気ですが、
そうそう、そう言いたかったし、知りたかった、という気分です。
wordやexcelが高機能化しつつ現実の使い勝手が駄目になっていくのも、
高付加価値にしてライセンスを売りたい、構造的な呪縛があるからだと思っています。
でも、SAPのように、確かに機能向上でライセンスのアップグレード販売が
できる上で、基本的に年次でのフローの利益を生み出している企業もあり、
その方が美しいと思っています。書かれているように、当然高くても、
重要(競争上優位・・・有意に効く)なら、お金を出す法人相手になりますが。
さらに、理想的には、フローを流すことによって、累積的にデータがたまり、
それに基づいてデータ・マイニング・ビジネスができると、入り口のアプリは
安くでき、時間が経つほどに参入障壁が拡大するので、より美しいと
思っています。

この最後の話も、事例付きで紹介されてたら、是非、買ってみたいなぁ。


Tomomi

keyquoさま、
そうです私が17人目のかぼちゃです(笑)

「まずはデータを囲い込め」というのは、
法人向けソフトウェアビジネスでよく聞く話ですよね。
「データマイニングという付加価値サービスがメインの儲けで、
アプリケーションはそのための呼び水」というモデルで成功した会社があるか?
というご質問ですが、残念ながらこの本にはそのモデルは載っていません。

この本に出ている中で、比較的近いのはBusiness Objectsです。
彼らはOracleからのスピンアウトで、Oracleにしか対応しないという戦略を取り
「Oracleの補完製品」として成功した、と紹介されています。

keyquoさんの考えたモデルが起こるのは、おそらくこれからではないでしょうか?
あるいは、業務アプリの会社がマイニング系の会社を統合する、という流れに
向かうのではないか?と思います。私はどちらかと言うと後者に近い意見です。

DBMSはフリー・オープンソースの製品が出てきて、商用ベンダは苦戦しています。
Oracleも、今はDBMSの会社というより、ERPを中核とした業務アプリケーションの
会社という印象が強くなってきました。
更に、業務アプリ市場も今後しばらく再編が続くのではと見ています。
(関連)http://shimizu.typepad.com/vietmenlover/2005/05/post.html

去年~今年、Oracleは、業務アプリケーションの会社を大量に買収しています。
その中には、流通業界ターゲットにプライシングのモデリングを行なう
ツール・サービスを売るProfitLogicという会社もありました。

業務アプリを開発・インプリ・保守していくノウハウと、
マイニング系のサービスを提供するノウハウはちょっと違うものだと思うのです。
SAS等マイニング系のツール・サービスの提供企業は、
どこも博士号を持った少数精鋭の社員でやっている、という印象があります。
(急激に大きくはなれないが、ソコソコの儲けは継続して得られる)

なので、規模の経済で勝つ業務アプリの会社が、次の成長戦略として、
マイニング系を買収する、というシナリオはアリだと思います。
ちなみに、ProfitLogicは、元々Oracleの出資先でもあったようです。
(そこまで戦略的に考えていたか分かりませんが)
自分達にはない、今後必要になるであろうノウハウを持つ会社に対して、
早い段階からツバを付けておいた。という見方もできると思います。

keyquo

Tomomiさま、

あまり整理せずにつらつら書いてしまったんですが、とても丁寧に
ご説明ありがとうございます。博士号もった少数精鋭として、コツコツと
がんばっていこうかと想ったりしました(^_^;) 
精鋭の保証がどこにもないのですが(TvT)どうやらうっかりしてました。

Oracleの動きとか、面白いですね。オープンソースの影響もあったりで、
今後、陳腐な技術的優位性は消し飛ぶ時代に突入・・して欲しいと、
期待しています。物流や情報流が成熟してきて、人と情報が時間・空間
的に丁寧につながって、裁定機会が減ってくれば、それこそ陳腐な営業
優位性も消し飛んでいくことでしょう。だからこそ、対人ビジネスで、
性格や人格といった安易に身に付けられないヒューマンウェアによる
カウンセリングやヒーリング、ヘルスケア系か、 何だか極めて高度な
創造的生産物がないと、優位には立てない時代になってきているのでは
ないでしょうか・・・って、そこまでたどり着くのは、たぶん、20年後
くらいなんでしょうね。。。でも、お話を読んでいて、後者の息吹は、
より強く感じました。いろいろとご紹介ありがとうございました。

Tomomi

もし「少数精鋭」が失礼になっていたら大変申し訳ありませんでした!!
鋭いご質問をいただき、つい嬉しくて長々書いてしまって恐縮です。

データマイニング系の製品・サービスを提供している会社の代表格であるSASの場合は、
2004年の売上高が$1.5billion(約1,500億円)グローバルで従業員数が1万人弱、
つまり1人当たりの売上高が1,500万円/年

SPSSはもっと小さくて、$174million(約174億円)従業員数が1,250人
なので、1人当たり売上高が1,400万円/年

あと、ILOGという、他のパッケージソフトウェアベンダに「最適化計算」のエンジンを提供している
ニッチな会社があるのですが、そこの売上高は、$127million(127億円に換算)、従業員数が約700人
1人当たり売上高が1,800万円/年 程度になります。

対して、先に例に挙げたOracleは、前期の売上高が$12.35billion、従業員数が約5万人
1人当たり売上高が2,500万円/年 近くになります。

ぱっと幾つか思い付いた会社をザックリ計算しただけなので適切なサンプルかどうか確証がありませんが、
会社の規模、従業員当たりの売上高(市場の大きさ・売りやすさに依存?)
から言って、パッケージングされた業務アプリケーションの会社の方が
一般的には大きくしやすいのではないか?と。

また、同じ「マイニング系」でも、より売りやすくパッケージングしたi2は、
数年で売上がBillionの売上に達したそうです。今はかなり売上が落ちていますが。。。。
(i2の話も、失敗事例の一つとして、この本に出ています。)

ただ、サービスの優位性を確保した場合、参入障壁が高いので、長期安定したビジネスを築きやすい
というご指摘は、まさに当たっていました。
SASやSPSS, ILOGは、いずれも創業から30年も歴史があり、毎年コンスタントに売上を伸ばしているようです。

「ヒューマンスキル等によるサービスの優位性はいかに築くことができるか」は、
これからニーズの高くなりそうなテーマですね。
こちらこそ、示唆に富むポイントをご教示いただきありがとうございました!

SW

> なので、普通はこっちを参考にした方がベターと思いました。>SWさん

なるほど、それは確かに。

では、早速購入して積読の山の中にw

The comments to this entry are closed.