イノベーションを阻害するもの
Offshore Outsourcing Satisfies

Cost-of-Living Arbitrage

着眼点と内容の濃さが気に入って愛読しているも、テーマが重すぎていつもあまりこのblogでは紹介できないArnolg Kling氏のEconLogで、インドのITエンジニアの生活コストはアメリカの1/5である、という記事がありました。

Cost-of-Living Arbitrage

彼がこのエントリを書く引き金になったのは、インド在住のエンジニアからのメールだったようです。インドのエンジニア氏によると、

...an average programmer in India lives the same life-style as an average US programmer now - in many ways better - in some ways worse - in a new high-rise modern apartment, with swimming pool, jaccuzi, sauna, steam, 3-bed 2-bath, 2400 sq. ft apartment, gated community, modern bowling, tennis etc and other facilities - ...for 300 $ a month - something that will cost atleast 1500 $ a month in a cheap American city such as Dallas or Austin...labor that is supporting this programmer - house maid, builders, cooks, apartment management, etc is done by people who have incomes up to 10 to 30 times lower than this programmer's - he is able to buy these other services for a much lower price while he is able to get a high salary...

確かに、これを「額面どおり受け取れば」シリコンバレーの標準的なエンジニアよりも住んでる家は立派そうです。バブル期に比べれば随分Rentが下がったと皆さんおっしゃいますが、それでも$1,500で3ベッドルームのアパートを借りるのはこの辺りではちょっと難しいので。

とは言え、Kling氏も、

Measuring the cost of living across countries is hazardous, because the consumption baskets tend to be so different. I do not believe that there is a simple, precise estimate of the ratio of the cost of living in one country to the cost of living in another.

国が違えば生活コスト算出の前提条件が違うので単純にはいかない、と思っているようです。「インドとの生活コストを比較する上で他に何か情報はありませんか?」という問いかけでエントリは結ばれています。

コメントで紹介されていたのは、India Shines For Job Seeking Foreigners, too という記事で、職がインドにアウトソースされるだけでなく、実際にエンジニア自身がインドに移り住んでいるという実態について報告されています。

実際にイギリスからインドに移り住んだMr. Teeいわく、

“I have been following the growth of the Indian IT and BPO markets from the UK and see the potential.” Having married an Indian, Mr Tee says, “We have already taken the decision to settle in India ahead of securing a position as we believe the best opportunities are currently in India. Our preferred city is Bangalore as it is cosmopolitan, the climate is great and the IT buzz is very present.”

インドへのOffshore Outsourcing というと、コールセンターか、もしくは比較的具体的な仕様まで落としこまれたプログラミング作業がシリコンバレー企業から移転している、というイメージがあるのですが、実は、発注元の大半は金融・製造業で、複雑な業務知識が必要となるビジネスプロセスアウトソーシングの割合はうなぎのぼり、インドの強みはマネジメント力である ということがStanford大学の調査で明らかになったそうです(Stanford researcher examines offshoring trend 有料コンテンツらしいので、概要を知りたい方は私の古い方のblogをご参照ください)。

Offshore Outsourcingの際には、商習慣に対する理解など、言語以外の背景部分が問題になることが多い、と言われていますが、こうして外国人が実際に加わるとなると、Offshore Outsourcingで受注できる仕事の幅も広がりそうな気がします。

以下は余談ですが、

Kling氏のblogでは、Offshore Outsourcing の話題の時は、必ずと言っていいほど、レイオフされて職を失ったことでOffshoreは規制すべきだと強硬に主張するアメリカ人エンジニアと、それにカチンと来ているインド人エンジニアの対決が起こるので、ネット上の議論は難しいなぁと思います。これも共通言語をもっているからの出来事かもしれませんが。

月並みですが、Innovator's life path の「自分の職を変えて行く」以外の選択肢として、「職のあるところに移住する」っていうのも現実になりつつあるんだなぁと感じたニュースでした。

Comments

The comments to this entry are closed.