SVJEN 起業家トーク
医薬品業界におけるイノベーションのパラドックス

このblogの方針と反省(2度目の四半期レビュー)

※光栄なことに梅田さんのblogでご紹介を頂いて、「単館だと思って自分の趣味に走った映画ばっかり掛けていたら、メジャーな映画評論家に紹介され、いきなり満席になって驚く映画館主」みたいな状態ですが、とりあえず、予定通り更新します。

お蔭様で 弊blog「死んでしまったら私のことなんか誰も話さない」も、My Profile 時代から通算100エントリ、開設半年を迎えました。特に今年に入ってからは、仕事が忙しかったり体調が悪かったりで、なかなか勉強もはかどらず、更新のペースも落ちて、読んでくださる方に申し訳ない…という思いや、最近リンクを貼ってくださっている方も増え、じわじわとPVも増加傾向にあり、ビビり気味で必死にやっていたのですが、「最近ちょっと辛そうだったよね」と、一部の方にはバレバレだったようです(苦笑) そんなわけで、今後も、書きたい時に書きたいことをノンビリ書いていきたいと思います。

半年やってみて色々考えていたところに、タイムリーに梅田さんのblogでは「信念・意見表明系」「観察・啓蒙系」というトピックが出て、改めて色々考えるところがありました。

私の場合、間違いなく、「信念」と言えるようなものは持ち合わせていない(そもそも私自身、自分がどうしたいのかハッキリとは分かっていない)ので、強いて言えば、自分で自分を鍛える場、修行の場 という感じです。キャリアマーケティングの一環とも言えるかもしれません。とある方から頂いたご指摘、

将来に対して何か思うところがあって、それに向けて勉強しているのではないか

というのは、かなり当たっていると思います。もっと正確に言うと(このblogでも前にも書いたかもしれませんが)今具体的なキャリアプランがあるわけではなく、自分が将来どうしたいのか、どうするべきか、方向性を見つけるためにやっている というのがいちばんしっくりします。私の場合、「自分を啓蒙する」 という感じでしょうか。

ですので、建設的に議論するための異論・反論やご指摘・ご質問はいつでも歓迎しています。(少なくとも今のところは。私の場合、オフラインでの知り合いからのコメントが大半なので、元々その人のコミュニケーションスタイルや考え方を知っているからかもしれないし、他の方も指摘しているように、数が多くなったら物理的に対応しきれるかどうかは分からないので。)

さすがにこうやって半年勉強していると、色々な物事がプチプチとあちこちで繋がって来ていることを感じていますし、始める前よりは随分自分の興味・関心というのが見えてきたので、それだけでもblogをやった当初の目的は達成できたかな、という気もします。また、blogがキッカケとなって色々と生まれてきたご縁・展開もあり、自分の興味・やりたいことを発信するって大事なことかも、とも。

そんなわけで、書き手自身の悩みを反映した「揺らぎ」を面白いと思って読んでくださる方がいるのは嬉しいです。悩みながらも、Self-developmentの手段として、今後もノンビリ、マイペースで続けて行きたいと思っています。

※以下はこのblogの四半期のまとめと今後の方針です。

◆この3ヶ月で学んだこと、考えたこと


  • アメリカの労働市場では、これまでは景気回復と共に雇用が増加していたが、今回は雇用が増えない"Jobless Recovery"となっている。
  • 雇用が増えない原因としてよく話題になるのは以下の2つ。
    1)ITが単純労働を置き換えている
    2)労働市場のグローバル化が進み、海外アウトソーシングが増加している
  • 海外アウトソーシングのトレンドは、業界によっては数年前から着実に進行しており、発注元の満足度も概して高い。
  • 海外にアウトソースされているIT関連業務は単純なプログラミングや基礎的な設計である、と言われているが、実は高度な業務知識を必要とする業務アプリケーションの開発や、BPO (Business Process Outsourcing)も多く、今後はますます増加する
  • 海外アウトソーシングの障害になるのは「文化的背景に対する理解」「その国独自の商習慣」だと言われているが、最近は、生活コストが低いことを魅力に感じ、欧米からインドなどアウトソーサー国へ移住するエンジニアも出てきており、トレンドを加速させている。
  • 外国企業への発注で仕事が置き換え可能になると、内外の賃金格差は縮まる可能性がある(一部既に影響が出始めているという話もある)
    将来的には「どこの国に住んでいるか」よりも「何の仕事ができるか」の要素が賃金決定に与えるインパクトを持つようになる可能性がある。
  • 新商品のイノベーションの重要性が高まっている。その理由としては、
    1)多くの産業で供給過剰(Oversupply)が起こっている --> 差別化が必要
    2)新しい商品を市場に投入してもすぐに競合に真似されるため継続的に新商品を投入する必要がある
    (真似のしやすさは、規制等の要因も絡むため業界によって異なる)
  • しかし、イノベーションの必要性は企業に十分認識されていない
  • 供給過剰はマーケティング過剰に繋がったが、消費者の反応は厳しい(Do-Not-Callによる勧誘電話お断り世帯は全米の約半数、TiVo導入家庭の7割ではCMを見ない、スパム防止の法制化の動き)
  • 海外アウトソーシングの進行、商品ライフサイクル(ひいては起業の寿命もか)の短命化という時代、知的労働者として生き残るカギは Entrepreneurship

◆今後の方向性(次の四半期)


  • 企業の競争優位をもたらすと考えられる「プロセス」について学ぶ
    - ビジネスプロセスのモデリング、評価手法
    - 企業のアクティビティと成果の因果関係、評価方法を把握する方法
  • イノベーションのメカニズムについて学ぶ。
    - 新商品開発のフレームワークと組織能力、マネジメント能力
    - 意思決定手法
  • マーケターに必要なスキルとは何かを学ぶ。
    - 新商品のマーケティング手法
    - 今後のダイレクトマーケティングの方向性

Comments

maida01

何時も感心させられるお話ですね。私は未だBlogを始めて3週間ですが、皆さんのお話は参考になります。

ネットワークの発達によって、世界中と情報のやり取りが出来るようになり、コモディティ化された生産部分が、オフショアに流れていくのだと考えています。
ソフトウェアはデジタル成果物ということで、オフショアになる要素は非常に高いのに、要求仕様の明確化、要求の変更の方法、成果物の検収などの問題が山積していますね。特に日本では言葉の問題と、要求を明確にしないという文化が邪魔をしていると思います。
この辺を解決できると大きなビジネスになると考えています。

Tomomi

maida01さん、

おっしゃる通り、こちらに来てみて、アメリカ人はプロジェクトをパイプラインに落としこむ(=モジュール化する、と言い換えることもできるかも?)のがうまいのかなぁ。。。と思って見ています。
ただ、このblogで敢えて「じゃあ日本ではどうなるか」にあまり言及していない理由として、私自身が、オフショアの現場を体験していないので、実際のところ、ナニが問題なのか、ピンと来ていないから、というのもありまして。
そこは今後の課題だと考えていますので、追々掘り下げて行くつもりです。
ちなみに、色々な国とのオフショアを体験している友人が「日本人の品質に対するこだわりは世界一。だからそのうち日本のやり方が見直される。」と言っているので、もし良かったらそちらもご覧ください。
http://www.myprofile.ne.jp/_green-bamari+diary+2004+1

The comments to this entry are closed.